ダイエット停滞期を攻略
ダイエットに停滞期はつきものです。その停滞期を打破する為の方法。
ハイカーボデイについて紹介します。
また、チートデイとの違いは?

私が実際にやってみたダイエット記録も公開中です。みなさんの参考になれば嬉しいです。
プロテインといえば【マイプロテイン】がおすすめ👇

プロテインとセットで筋トレ(家をスポーツジムに…)👇
![]() |
ハイカーボデイとは
カロリー制限をしていると体は省エネで動く事に慣れ、食事の量や質は変わらないのに体重が落ちないなんてことが良くあります。
すると体はエネルギー沢山使えるって勘違いするんです。
そこでダイエットを復活させると、消費カロリーが増えてますから一気に停滞期を抜けて痩せられる。って方法です。
↓ダイエット期間中の栄養バランスは下の記事「ローファットダイエットの始め方」
ここがチートデイとは違うところです。
チートデイは基本的に考え方は同じです。
しかし、食べる物には特に制限が無く、脂質を多く摂ることも出来ます。ここが厄介です。
糖質は優先的にエネルギーへと変わるので多く摂ることでグリコーゲンが増え、エネルギーを燃やしやすい側にシフトしやすいんですが、脂質を多く摂ってもエネルギーへと変わるのは最後です。短期間で体を騙すのには向いてません。
ケトジェニックダイエットでケトーシス状態にあるかたは別かと思いますが。。。
ローファットダイエットについてはこちら👇
糖質はどれ位食べるの?
*成人男女共にほぼ当てはまります。
細かい計算をしたい方は自分の消費カロリーの6割程度です。
↓消費カロリーを計算するにはこちら
300gの2.5倍~3倍ってことは700g~900gになります。

単純に白米だけで摂ろうとすると軽く2kgを超えます。
考えただけで気分が。。。
始めるタイミング
どのタイミングで始めていいかって難しいですよね。
タイミングを計る方法として以下の2つを紹介します。

今回私は、体温記録法を試してみました。
体重記録法
携帯のアプリやカレンダーに、体重と体脂肪率を記録します。
ダイエットを継続していても数日、体重や体脂肪率に変化がない時に行います。
体温記録法
携帯のアプリやカレンダーに、体温を記録します。
まとめ

最近、まったく体重が減らなくなったなーって方は
- 毎日、決まった時間やタイミングで体温を測り、記録しましょう。
- 体温が平熱よりも0.2℃以上、下回ったらはじめる。
- 糖質は700g(白米で約2.5kg)以上摂る
- 2日間やる
- 終わった後はダイエット食に戻す
- 運動を取り入れる
↓運動についてはこちら