ハイカーボデイは痩せる

こんにちは Tarokaです。
これまで6ヵ月で15kg痩せたダイエットの時はチートデイを取り入れて停滞期を乗り越えてきました。
6ヵ月間のダイエットの記録とそこから見えてくるダイエットを成功させるコツ👇
しかし最近、チートデイよりも効果があるハイカーボデイってものがあると知ったんです。
そして、16日前に急遽挑戦しようと思いたったハーカーボデイ。ついに経過観察期間も終わり、その結果を発表したいと思います。
では簡単にハイカーボデイとは何か。いつまでに何kg痩せたら成功と言っていいのか?

これまでの記事からおさらいしていきましょう。
プロテインといえば【マイプロテイン】がおすすめ👇

プロテインとセットで筋トレ(家をスポーツジムに…)👇
![]() |
ハイカーボデイとは?
停滞期は何故やってくるのか

停滞期は何故やってくるのか。。。それは
「チートデイ」と「ハイカーボデイ」
チートデイ

こっちをしている人の方が多いですね。
ハイカーボデイ
ハイカーボデイについて、実際のやり方はこちら👇
達成条件は?
ハイカーボデイを行う前の体重と体脂肪率
- 期間: 2週間
- 目標値: -1kg以上(82.9kg以下)
目標値の設定理由等はこちらで紹介👇
実際痩せたの?
体重と体脂肪率
ハイカーボデイ終了翌日
(初日差 体重:+2.0kg、体脂肪率:+1.3%)
ハイカーボデイ終了後2週間

やったー!!目標達成だー

チートデイよりも効果があるぞ
体重と体脂肪率の推移
体重と除脂肪体重の推移
体重と体脂肪率の推移から分かった事
この期間毎日、体重と体脂肪率を記録していました。
その数値をグラフ化したものが上の推移表です。

グラフの推移からハイカーボデイが成功する理由を探ってみます。
ハイカーボデイ後の体重増加
まず、グリコーゲンについて説明させて下さい。

知ってるよって人は飛ばして下さいね。
通常、糖質を摂ると小腸で吸収され血液で全身に供給され、エネルギー源として使われます。
また、同時に糖質は肝臓や筋肉でグリコーゲンに合成されて蓄えられます。
そして血中の糖が不足すると筋肉や肝臓で蓄えられたグリコーゲンが分解されエネルギーとして使われます。
ダイエット中に体では何が起きるのか?
ダイエットでは脂質は当然、糖質の量も削りますよねすると。。。
糖質が不足して筋肉や肝臓中のグリコーゲンが枯渇します。

それが初日の状態です。
ハイカーボデイ直後では何がおきてるのか?
そして2日間に渡り大量の糖質を食べる事で筋肉や肝臓に十分なグリコーゲンが蓄えられます。
グラフの除脂肪体重を見るとハイカーボデイ後3日間は増加していますよね。
これがグリコーゲンが抱えた水分です。

当然食べた重量もありますが大体、増加した体重と一致しますね。
この時、エネルギーが沢山ある状態ですから体はエネルギーをケチらず使います。
ハイカーボデイ後の体重減少
- ハイカーボデイ後4日目には開始前程度まで体重が落ちました。
- その後も代謝が上がっているのでそのまま減少し続けました。
- ハイカーボデイ後12日目以降はまた、停滞期へと入りました。
この結果からみて
注意すること

重量で言われても分からない。。。

普通盛りのご飯で150gなので約9杯
他の主食でどの程度の糖質を含んでいるかはこちら👇
私的には
逆にパスタはソースの脂質が多い為、不向きです。
ローファットダイエットについてはこちら👇
1食200kcal 程度で御飯を食べても400kcal 以下。1食置き替えでもGood👇

まとめ
- 停滞期にはハイカーボデイは不可欠。
- チートデイよりも失敗するリスクが少なく効果も高い。
- 体重 × 6g以上の糖質を2日連続で食べる。
- 体重は2kg程度増えるが数日で戻るので心配不要。
- 2週間後、体重が停滞し始めたのを確認して再トライ。

実は私はこの期間もお酒が我慢できずほぼ毎日飲んでました。

そう考えると飲まない人にはもっと効果的かも。。。
ダイエットとお酒の関係についてはこちら👇